工事現場で足場を解体する際は、基本の流れに沿って作業を行いましょう。
安全に作業を進めるためにも、事前に足場解体作業の流れを把握しておくことが大切です。
今回は、足場解体作業の流れについて解説しているので、ぜひご覧ください。
▼足場解体作業の流れ
①手すりの解体
足場に設置されている、手すりから解体していきます。
解体する際は必ず安全帯を着用し、落下を防止する対策が必要です。
②先行手すりの解体
先行手すりは、足場組立の前に設置されている部品です。
ハンマーを使用し、固定されている先行手すりを解体していきます。
③階段の解体
足場を安全に移動するために設置された階段を、安全に配慮しながら解体していきます。
上から順に解体を行う必要があるため、慎重に作業を進めることが大切です。
④踏板や足場板の解体
踏板や足場板は、足場の床材にあたる部材です。
金属製の部材が使用されているケースも多いため、騒音に注意しながら解体しましょう。
⑤支柱の解体
足場を支える支柱を解体する場合は、部材の落下に注意が必要です。
階層の数だけ支柱が存在するため、安全に配慮しながら繰り返し解体作業を進めていきます。
▼まとめ
足場解体では、手すりから作業を進めていき、支柱は最後に解体していきます。
作業時は部材の落下や転落に注意しながら、安全に配慮して解体を進めていきましょう。
『大島工業株式会社』は、東京を中心に足場工事や架台工事を承っています。
安全性と効率性を最優先に考えた足場工事を提供しているので、工事のご相談はお気軽にご連絡ください。
足場解体作業の流れ
