一側足場と二側足場の違いについて

現場に設置する足場は環境によって、その現場の条件に合わせた足場を組まなければなりません。
足場には一側足場と二側足場の2種類があり、それぞれの違いをご存じない方も多いのではないでしょうか。
今回は、一側足場と二側足場の違いについて解説します。
▼一側足場と二側足場の違い
■一側足場
1本の支柱にブラケットという腕木を出して、その上に板を並べ設置するのが一側足場です。
主に狭いスペースに設置する足場で、使用する部材の数を抑えられるのが特徴です。
限られた設置スペースや仮設工事など、小規模な作業現場で多く採用されています。
転落や墜落のリスクが高いため、高所作業や手すり設置が困難な場所では、慎重に運用しましょう。
■二側足場
縦方向の支柱を内側と外側の2本を設置し、その間に作業板を並べたものが二側足場です。
足場の基本的な形で多くの現場で設置されており、住宅や建築現場など多くの場所で採用されています。
設置スペースが十分に確保できる現場で用いられることが多く、安全性と作業効率に優れている点が特徴です。
▼まとめ
一側足場と二側足場の違いは、その構造や使用用途にあります。
一側足場はスペースが制限された現場で効果的ですが、安全面で注意が必要です。
また、二側足場は広範な作業エリアに対応し安全性が高いため、建築現場などで主流となっています。
東京の『大島工業株式会社』は、架台工事や足場工事など幅広い施工を承っています。
足場に関するご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

TOP