大きな負荷がかかる足場は、強度や組み立て不良によって倒壊する危険があります。
事故やケガを防ぐため、足場を倒壊させないよう、しっかり施工しなければいけません。
今回は、足場の倒壊を防ぐ方法について解説します。
▼足場の倒壊を防ぐ方法
■壁つなぎで倒壊を防ぐ
足場を壁とつなぐための作業を、壁つなぎと言います。
法律で定められた作業であり、足場を強化して倒壊を防ぐために必要な施工です。
足場と建物を連結させ、より強度を高めると転倒の防止につながります。
■控えを設置して強度を高める
控えは「やらず」とも呼ばれており、足場の支柱に設置する補強材です。
壁つなぎが設置できない場合において、強度を高めるために斜め方向へ杭を入れていきます。
これにより強度が高められ、足場倒壊のリスクを軽減できるでしょう。
■天候によってシート類は取り外す
足場には転落防止のネットや養生シートが張られており、風の影響で倒壊する場合もあります。
シートのあおりによって倒壊しないよう、風の強い日は取り外しておくことが大切です。
全てを取り外せない場合は風が通り道を作ると、倒壊リスクを軽減できます。
▼まとめ
足場の倒壊を防ぐには、壁つなぎや控えを用いて施工を行いましょう。
また、風の強い日は転落防止のネットや養生シートを取り外し、倒壊しないように対策することが欠かせません。
東京にある『大島工業株式会社』では、架台工事を中心とした建設業務を承っております。
工事に欠かせない安定した足場を提供し、現場の総合的なサポートを行いますのでお気軽にご相談ください。
足場の倒壊を防ぐ方法
