高所作業も行う建設現場では、従業員の安全対策が欠かせません。
しかし、どのような安全対策を行えば良いのか分からず、お困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、高所作業に欠かせない安全対策について解説します。
▼高所作業に欠かせない安全対策
■作業床を設置する
高所での作業を安全に進めるには、作業床を設置しましょう。
とくに高さが2メートル以上ある現場では、作業床の設置が義務付けられています。
足場が安定しており作業もしやすくなるため、高所作業では作業床の設置が欠かせません。
■作業スペースの隙間をふさぐ
作業床の隙間から転落する場合もあるため、埋めておく必要があります。
また、転落させないためにも防護柵の設置を行うと安心です。
2メートル以上の高さで作業を進める場合は、作業床の両端や開口部の隙間にも注意が必要です。
■昇降設備を設置する
高所で作業する場合、安全に昇降できる設備が必要です。
とくに高さが2メートルを超える場合は、安全に上り下りを行える設備の設置は欠かせません。
昇降設備にも防護柵を取り付けて、落下事故を防ぎましょう。
▼まとめ
高さが2メートルを超える高所作業では、安全対策として作業床の設置が義務付けられています。
また、作業時の転落を防ぐためにも隙間や開口部をふさいだり昇降設備を設置したりして、安全な環境の維持に努めましょう。
東京で架台工事や足場工事を行う『大島工業株式会社』は、安全基準に基づいた施工を徹底しています。
作業員の安全と工事のスムーズな進行を支える足場工事のことなら、ぜひ当社までご連絡ください。
高所作業に欠かせない安全対策とは
